産業タイムズ社から取材をいただき、当課程の石崎俊雄教授の研究内容を新聞に掲載いただきました!
記事の詳細は以下のとおりです。
新聞名:電子デバイス産業新聞
掲載日時:2023年4月20日(木)(第2545号)
取材先:産業タイムズ社
産業タイムズ社から取材をいただき、当課程の石崎俊雄教授の研究内容を新聞に掲載いただきました!
記事の詳細は以下のとおりです。
新聞名:電子デバイス産業新聞
掲載日時:2023年4月20日(木)(第2545号)
取材先:産業タイムズ社
山本研究室の研究成果(英論文)が雑誌Springerに採択されました。
”Diffraction Patterns Observed in the Wings of Papilio xuthus”
Springerは、Science, Technology, Medicineを主に出版するグローバル企業です。
2023年3月17日 石崎研究室学生チームが電子情報通信学会無線電力伝送研究会の整合回路コンテスト2.4GHz部門で1位となり最優秀賞を受賞しました。
電子情報通信学会無線電力伝送研究会第20回WPTコンテスト整合回路コンテスト2.4GHz部門最優秀賞 大島寛矢(石崎研修士1年生)、中村寅生(石崎研修士2年生)、磨谷大地(石崎研学部3年生)
ロボット工学ハンドブック(第3版)に酒田信親准教授が寄稿しました。
詳細は以下をご覧ください.
本課程 宮戸祐治准教授と豊橋技術科学大学 有吉誠一郎准教授との共同論文が、IEEE Transactions on Applied Superconductivityという超伝導の論文誌にアクセプトされ、Web先行公開されました(論文誌には2023年8月号で掲載)。
https://ieeexplore.ieee.org/document/10018410?source=authoralert
2022年12月26日 石崎研究室学部3年生の稲田萌菜さんがIEEE MTT-S関西チャプタの若手技術交流会でBest Poster Awardを受賞しました。
IEEE MTT-S Kansai Chapter Young Engineers’ Technical Meeting 2022
Best Poster Award 稲田萌菜(石崎研3年生)
2022年12月6日石崎研究室修士2年生の瀬上陽子さんがAWPT2022でStudent Awardを受賞しました。
Asian Wireless Power Transfer Workshop 2022 (AWPT2022) Student Award 瀬上陽子(石崎研修士2年生)
石崎研の学生がAsia-Pacific Microwave Conference 2022 (APMC2022) Prizeを受賞しました。
Asia-Pacific Microwave Conference 2022 (APMC2022) Prize
湯川一樹(石崎研修士2年生)、松室尭之(龍谷大学先端理工学部元助教、現在ATR波動工学研究所)、石崎俊雄(龍谷大学教授)、石川容平(海洋インバースダム協会代表理事会長)
APMC2022 Prizeは460件の論文投稿の中から4件だけ選ばれた今学会での最高の賞で、学生が受賞するのは大変珍しいことです。なお、今回の発表内容を拡張した論文が、招待論文として論文誌に掲載されることになりました。
山本伸一研究室の研究成果が英論文誌 Journal of the Ceramic Society of Japanに掲載されました。
発光材料に関する研究内容です。また、山本研究室の卒業生が筆頭著者になっています。
Solid-state reaction synthesis and optical property analysis of LaF3-LaOF:Yb3+/Ho3+ upconversion phosphors
Toshihiro Nonaka, Shota Amano, Soichiro Kato, Toko Sugiura, Takehiro Tsukamoto and Shin-Ichi Yamamoto
植村研究室のロボットチームBabyTigers-Rが,10月1日から2日にオンラインで開催されたロボカップ ジャパンオープン2022(実行委員長:龍谷大学 植村 渉)のロジスティクスリーグにて優勝しました.本競技は,世界大会の競技で必要となる要素技術を抽出した課題を競うものです.他には奈良県立奈良商工高等学校と奈良県立王寺工業高等学校の合同チームによるNaraSuzakuOjiが参加しました.
※ロボカップ,ロジスティクスリーグ: ロボットと人工知能の新しい標準問題として「西暦2050年までに、サッカーの世界チャンピオンチームに勝てる、自律移動のヒューマノイドロボットのチームを作る」ことを設定し、日本の研究者らによって提唱された国際的ロボット競技大会。 毎年、世界大会とは別に日本委員会主催でジャパンオープンを開催している.ロジスティクスリーグは、工場のオートメーション化をテーマにしたリーグで、世界大会では無人搬送車の搬送問題を扱った競技になっているが,今回はその要素技術を抽出した課題を競いあった.
URL
ロボカップ ジャパンオープン2022のページ:https://www.robocup.or.jp/japanopen2022/
ジャパンオープン2022 ロジスティクスリーグのページ:https://vega.elec.ryukoku.ac.jp/trac/wiki/robocupLogisticsLeague/JapanOpen2022
ロボカップ日本委員会のページ:https://www.robocup.or.jp/