木村睦研究室の、田中遼くん、倉﨑彩太くん、小林雅樹くん が、U. C. San Diego に、Visiting Schalor として海外留学しています。

木村睦研究室の、田中遼くん、倉﨑彩太くん、小林雅樹くん が、U. C. San Diego に、Visiting Schalor として海外留学しています。
木村睦研究室の、柴山友輝くん、津野拓海くんが、台湾の国立成功大学での海外インターンシップから帰国しました。
理工学研究科と交換留学協定を結んでいるドイツのLeuphanaz大学からPohlmann Rilanaさんが電子情報学専攻植村研究室に留学してきました.Leuphana大学とは,自律移動ロボットの世界大会であるRoboCupを通して交流が生まれ,2014年から協定を結んでいます.今まで,龍谷大学からは4名の学生がLeuphana大学で学び,Leuphana大学からも4名の学生が龍谷大学に来て学びました.
電気関連の試験の内でも難関である電気主任技術者試験に一度の挑戦で合格しました。通常はその難関さから全4科目を数年かけて通れば合格になりますが各年の合格者は10%程度です。
FPGA設計実習&ボーナストラックの模様が、丸文株式会社のホームページに掲載されました。
2017年8月9日、植村研4年生の北沢 尭宏君を含めた3名が、線路に落ちた20代男性を救助しました。
後日、JR西日本 京都 安全推進部から感謝状を授与されました。
木村睦教授の研究テーマ「アモルファス酸化物半導体の電子構造解析と新規応用提案」が 平成 30 年度 東京工業大学 フロンティア材料研究所 共同利用研究 に採択されました。
木村睦教授が矢崎科学技術振興記念財団の2016年度「一般研究助成」に採択されました。
http://www.yazaki-found.jp/report/report_recipient-2016.html
木村睦教授の「レアメタルフリー酸化物半導体Ga-Sn-Oの熱電効果の研究」が、関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団の平成28年度研究助成に採択されました。
木村睦教授が「レアメタルフリー酸化物半導体Ga-Sn-Oの熱電効果の研究」のテーマで公益財団法人JFE21世紀財団の技術研究助成に採択されました。