◎実習へのオンライン参加について
本実習は対面が基本ですが,計算機実習室は全席に着席するため,密にならざるを得ません.
三密を避け,感染リスクを下げるために,以下の要領でオンライン受講を推奨します.
※この対策は情報基礎科目について,担当教員の責任と判断で独自に行うものです.
他の科目や授業とは関係ありません.
- 教材はwebコンテンツです.対面でもオンラインでも同じものを見ることになります
- 毎回Teams情報基礎チーム「講義」チャネルで会議を立ち上げ,そこで解説をします
- オンタイム( 時間割通りの時刻 )での参加であれば,どこからアクセスしてもかまいません
- 出席はGoogleForm,responなどで取るのでオンラインでも対面でも同じです
- BYODなので学内でも計算機室である必要はありません.自習可能な空間でアクセスすればOKです
- 受講生が発話する必要はありません
- オンラインでも質問にはTAや教員が対応します.まず会議スレッドに書き込んで下さい
- 成績評価ではオンライン受講と対面受講との差はありません
- 第7回( 5/20 )実技テストは対面のみを予定しています
本実習はwebコンテンツを読んで一人ずつが自分のペースで学習を進めるものです.
実習ですが,全員が同時に進める授業とは異なるので,対面とオンラインが混在しても問題はありません.
すでに2020年度で全面オンラインでの実習実績がありますから,オンラインでも安心して受講して下さい.
できれば,対面実習は半数程度になればお互いに安心だと考えています.
近畿圏でコロナ患者が爆発的に増加している現状において,より安全な方策にご協力をお願いします.
◎BYODサポートteam
Teamsには「オンラインサポート」チームがあります.
ほぼ毎日,先輩たちが窓口に待機して質問を受け付けています.
BYODパソコンやオンライン接続,Teamsなどについてわからないことがあれば,
気軽に聞いてください.
※授業の中身や課題の答えは教えてくれません
◎出席について
今回もGoogleFormですが,授業の冒頭にキーワードを伝えますので,それを確認してから記入,送信してください.
情報基礎y21出席
※注意:座席番号は机に貼ってある番号です.PCにつけてある番号ではないので間違えないでください.
★今回の内容★
※この実習は対面でもオンラインでも「オンタイム」 ( 時間割通り ) の時刻に始める.
毎回のコンテンツは直前にアップされる.
( すでにやったコンテンツは閲覧可能 )
今回の内容は「オフィススイートのインストール・設定」だ.
自分のPCに,ネットからアプリをダウンロードしてインストールし,利用できることを確認するところまで,
基本的には独力で行う.
この実習で利用するオフィススイートは,ライセンスフリーのオープンソースアプリケーション
「Libre Office ( リブレオフィス ) 」である.
以下について,前回に出席( 参加 )できなかった人だけでなく,出席した人も,もう一度よく確認してみよう.前回に説明しなかった事項も含まれている.
( 0 ) 授業以前の手続き
A. Microsoft Teamsをインストールし,サインインすること.
- TeamsはWindows/MacOS/Android/iOS版アプリがあり,さらにWeb版もある.
- 詳細は
[先端理工/理工 Teams( 龍大Teams )のご案内]
を参照.
- TeamsはWebでもアクセス可能.
- 今後オンライン授業はTeams会議で行うので,必ずアクセスできるようにしておく.
B. 全学統合認証の初期パスワードを変更すること
- 一度変更した人はよいが,半年に一度変更するようになっていることを覚えおこう.
- パスワードを変更しないないで放置すると不正使用防止のため.未使用アカウントとして停止される.
- パスワードがわからなくなったりどうしてもログインできない場合,情報メディアセンター( 智光館地下 )にて事情を説明しパスワードを再発行してもらい( 要学生証 ),改めて自分のパスワードに変更する.
( 1 ) 授業サイトについて
- 情報基礎の授業サイトにアクセスし,アドレスをブックマーク( お気に入り )に登録する.
- URL: https://www.elec.ryukoku.ac.jp/com01
- サブURL: https://ryu-ele-web.sakura.ne.jp/com01
- ※詳細は
[第1回実習内容]
を参照.
- scrapboxサイト:
https://scrapbox.io/ryu-ele-johokiso
▲▲をもうひとつのコンテンツサイトとして追加した( サーバー混雑時対策 ).
( 2 ) ウェブメールの設定について
以下について設定を行うこと.
- 自分のメールアドレスの連絡先への登録
- 課題提出用メールアドレスの連絡先への登録
- 電子メールの署名の登録
- 詳細は
[第1回実習内容]
を参照.
これらの設定が正しくなされているか,あるいは,自分のメールが正しく送信されたかどうかは,
- 自分自身にテストメールを送信する
- 龍大Gmailの「送信済み」フォルダに残っているメールを見る
などで確認することができる.
メールの送信先( 宛先やCc ),送信内容,署名の有無などを自分でチェックしてみよう.
★★注意:追加:差出人の表示用氏名は変更しない★★
前回指示したように,ガイドブックには変更するように書いてあるが,それはやらないでほしい.
→ 参照:差出人表示用氏名の設定2021.pdf
理由は明白.
- 表示名をニックネーム等に変更してしまうと,誰からのメールか分からなくなる
- 初めに入れられているローマ字の表記が削除されてしまうと,名前の読み方が分からなくなる
もし変更した場合は,元の「龍谷 太郎RYUKOKU TARO」のような表記に戻しておくこと.
( 3 ) 提出課題について
※今後,提出する課題については,送信した後に何か間違いに気づいたとしても,再送信しないこと.
[前回の課題]のチェックポイントは,以下の事項であった.
- 指定された正しい件名を付けることができるか
- 「課題提出用メールアドレスの連絡先への登録」がされているか
- 「電子メールの署名の登録」がされているか
- 送信先の指定として宛先( To: )とCc:が同時に設定できるか
Ccを追加する方法が分からないならば,ネットで「Gmail Cc 方法」と検索してみればよい.
今後も,分からないことは自分で調べる習慣をつけること.
★★オプション課題★★
以下についても調べてみよう.
- To,Cc,Bccはどのように使い分けるのだろうか.
- CcやBccの意味は何だろうか.
メールを送信する際のマナーとして,いくつか重要な事項があるが,今回気になったのは次の2つである.
- 教員宛のメールには冒頭に○○先生というのを付けよう.
- 1つの用件( 課題 )については1回のメール送信で済ませよう( 何度も送信しない ).
- メールを送信する前には,宛先,件名,送信内容などを十分に確認してから行うこと.
まずはそれが基本.
- その他のマナーについては,下記を参照すること.
「電子メール・マナーの注意点」( PDF )
★★課題提出の場合のメールの書き方の例:★★
A. 本文のみの場合:( 添付ファイルがない場合 )
○○先生
第◎回の課題は下記のとおりです.
提出者:Y200999 電子 太郎
・・・・・
・・・・・
・・・・・
B. 添付ファイルがある場合:( 添付ファイルだけではダメ )
○○先生
第◎回の課題は添付ファイルのとおりです.
提出者:Y200999 電子 太郎
・・・・・
・・・・・
・・・・・
作業内容
LibreOfficeのインストールとその後の手順を大まかに示す.
- LIbreOfficeの公式ページからOSに合致したパッケージをダウンロードする.必要なパッケージは2つ.
- LibreOffice本体 ( 最新版 )
- 日本語ヘルプ
- パッケージを実行してインストールする ( 本体 → 日本語ヘルプの順 )
- ワープロ ( Writer ) ,表計算 ( Calc ) ,プレゼン ( Impress ) を起動させて動作確認
- ほかにもDraw ( お絵かき ) ,Base ( データベース ) ,Math ( 数式エディタ ) などがあるので,いろいろ遊んでみる
主要なリンクを以下に示す.あとは自分で調べ,自力でインストールすること.
LibreOfficeへの寄付
※ダウンロードが始まると,"Donate" ( 寄付 ) 画面が出てくる.
この寄付はLibreOfficeを開発している団体,"The Documentadion Foundation"
の活動資金を集めるもので,営利目的の広告ではない.
( 参照:私たちは誰? | LibreOffice )
もちろん,ライセンスフリーのオープンソースなので,寄付するかどうかは本人の意志.
ただ,もしみなさんがずっと使っていてよかった,役に立った,自分を支えてくれた,
と思えるならば,いつでもいいし,少額でも良いので,寄付をしてあげてほしい.
こういう団体は常に開発資金に苦労している.
こういうことを書くと,日本人は寄付行為に慣れていないので違和感があるかも知れないが,
野球やサッカー,あるいは好きなアイドルグループの応援グッズを購入するのと同じだと思えば理解しやすいだろう.
|
かつてビジネスや事務用途で使われるアプリケーションはバラバラだった.
ワードプロセッサ,表計算,プレゼンテーション,データベースなどは別のソフトとして開発・販売されていた.
時代が下り,PCの処理能力や記憶装置の大容量化が進むと,各社はビジネス・事務用途に使われる主要なアプリにデザインや機能の共通性をもたせ,一つのパッケージとして販売するようになった.
これが「オフィススイート」と言われる統合型のオフィスソフトだ.
単一のアプリとして提供されるものもあるが,主流は複数のアプリを相互利用できるようにしてパッケージ可したものである.その中でWord, Excel, PowerPointという別々のアプリがゆるく統合された形で提供されている,Microsoft Officeは事実上の標準と言われるまで普及している.
PCを新規購入すればプリインストールされていることも多い ( もちろん価格に含まれている ) .
いまではスマホOSのiOS,Androidにもリリースされ ( 一部機能限定 ) ,
さらにはWebアプリとしてOffice Onlineがリリースされている.
一方,ソフトウェアのソースコードを公開するオープンソースの文化が根づくLinuxなどのUnix系OSには,
2000年頃からオープンソース化されたオフィススイートとしてOpenOfficeが提供されてきた.
OpenOfficeプロジェクトは2011年に終了し,その継承ソフトとしてLibreOfficeが提供されるようになった.
LibreOfficeは,Linuxはもちろんのこと,
WindowsやMac OS,スマートフォンのiOSやAndroidにも移植されている.
これらはすべての機能を無償で使えることと,データファイルの形式がオープンなものであるため,
特定のアプリに依存することを避けたい役所などの公的機関に多く採用されている.
※参照:オフィススイートの比較 - Wikipedia
※ちなみに「スイート」は " suite " であり,「甘い=sweet」とは異なる.
同じ単語では,洋服の「スーツ」 ( 上下揃えの服 ) ホテルの「スイートルーム」 ( 続き部屋 ) がある.
<今回の課題>
おまけ[理系おすすめ映画02]:
イミテーション・ゲーム- Wikipedia
副題:エニグマと天才数学者の秘密:アラン・チューリングがエニグマ暗号機を解読した話.
2020-04-14 by Kobori Satoshi, Fujii Daisuke