下の課題文に示したようなレイアウトの文書を作ろう. 文書中,学籍番号と氏名は自分のものを使う. ファイル名と文書フォーマットは以下の指示に従うこと.
具体的にどのように操作するかは指示しない. テキストやガイドブック,webなどを調べ,課題のレイアウトになるように工夫しなさい( やり方はひとつではない ).
![]() |
![]() |
( 見本 ) | ( サイズ等注意事項 ) |
今回のサンプルではWindows/MacOS両方に対応するため「游ゴシック」「游明朝」を使用している.しかし,ゴシック/明朝のルールさえ満たせば,他のフォントファミリでもかまわない.
ただし,文書の中でフォントファミリーは統一した方がデザインに統一感が出る. ※同じフォントを使ってもWindowsとMac OSでは見え方や行間処理等が微妙に異なる. さらにLibreOfficeの細かい機能も異なるため,サンプルと全く同じにはならないかもしれない. が,できるだけ近づける努力はしてほしい. ★作成していて気づいた点,うまくいかなかった点,工夫した点などがあれば, 本文の次の頁に追記メモとして書いて提出してもかまわない. |
文書が完成したら,印刷してみよう. 印刷できる環境がなければ,印刷しなくてよい.
本学では「全学どこでもプリント」を利用することができる. さらに,龍大ポータルからの「プリントジョブ投入」を使えば,家でジョブ投入をしておいて大学に来てパソコンに接続せずに印刷することも可能.
利用方法は 「龍谷大学情報システムガイドブック」 p.16にある.
大学に来たときには一度は試してみること.すべての計算機実習室にはプリンタがあるが,
それ以外に瀬田キャンパスでプリンタが利用できる場所は以下の通り.
参照: 「大学のプリンタを活用しよう」 ――Info Seta「Smile通信」2020年度冬号
※大学のプリンタは印刷上限枚数が設定されている. |
[第4回 ワープロソフト へ]
[ページトップへ]