認知科学/人工知能/認知科学と人工知能 ガイダンス
小堀 聡
2025年度ガイダンス用プリント ※講義概要,講義の目標,成績評価方法,授業日程,参考書,受講上の注意などについて記載しているので,必ずこのガイダンス用プリントの内容を確認しておくこと.
なお,「認知科学と人工知能」は2019年度入学生までの旧カリキュラムの科目であり,2020年度入学生からの新カリキュラムの「認知科学」と「人工知能」の授業と合同で行うため,8回までの前半では「認知科学」,9回からの後半では「人工知能」についての授業を行う.
過去の試験問題 ※レポート提出用ではない.
「認知科学」2024年度試験結果講評(「認知科学と人工知能」を含む)
「人工知能」2024年度試験結果講評(「認知科学と人工知能」を含む)
授業計画(各項目は講義ノートのPDFにリンク)
※講義ノートは今後も一部改訂する可能性がある(改訂した場合のみ,その旨を記載).
※印刷(プリントアウト)についての注意事項:PC等の環境によってはブラウザから直接印刷できないことがあるかもしれない.その場合はいったんファイルをダウンロード(保存)してから印刷すること.
「認知科学」
(1) 認知科学と人工知能について
(2) 知覚と運動 参考PDF:
「人間の知覚と運動の相互作用」(龍谷理工ジャーナル, No.60, 2011)
(3) 記憶と学習
(4) 脳と神経系
(5) 心のモデル
(6) インタフェース
(7) 「認知科学」演習問題解説
(8) 「認知科学」筆記テストと質疑応答
「人工知能」
(9) 知識表現
(10) 問題解決と探索
(11) 推論
(12) ニューラルネットワーク
(13) エキスパートシステム
(14) ロボット
(15) 「人工知能」演習問題解説
(16) 「人工知能」筆記テストと質疑応答
対面授業の場合は,原則としてパソコンによる提示と板書にそって講義を進める.一方,オンライン授業の場合は,原則としてライブ配信(パソコンによるスライド提示)を行う.どちらの場合でも,オンデマンド配信(録画したコンテンツを配信)とすることもある(オンデマンド配信は積極的に利用したいと考えている).なお,オンライン授業においても講義計画に変更はない.
ライブ配信には Microsoft Teams の「ビデオ会議」を使用する.オンデマンド配信にも Teams を用いる.
詳細については,履修登録後にmanabaの本科目のコースのニュースで確認すること.
レポート課題 ※2025年度更新済
レポート提出についての注意(提出前に必ず読むこと.)
本科目の過去問題(Webサイトで公開しているもの)を自分で解いてレポートとして提出すること.ただし,提出は任意である.
下記から解答用の問題用紙(2024年度〜2020年度)をダウンロードして用いること.
「認知科学と人工知能」の問題用紙(2021年度以前)において"C"のマークが付いているものは第1回締切(認知科学)の,"A"のマークが付いているものは第2回締切(人工知能)の対象となる問題である.
「認知科学」2024年度問題 「認知科学」2023年度問題 「認知科学」2022年度問題
「人工知能」2024年度問題 「人工知能」2023年度問題 「人工知能」2022年度問題
2021年度問題 2020年度問題
基本的な注意事項および締切日については manaba の「レポート」において指示するのでそちらを参照すること.
その他
毎回の授業で説明できることには限界がある.
↓
ウィキペディア(http://ja.wikipedia.org/)を活用しよう!
毎回の授業で説明しきれなかったことについては,検索キーワードを示すので,必ず各自で検索して,よく読み理解すること.