ファイル作成の確認として,以下の6つの作業を行い,
workfile1 から workfile6
というファイルを作りなさい.
ファイル作成方法は,catコマンドを使うこと.
教科書の例題・前回の学習内容などを参考にしよう.
※workfile1 からworkfile6 までのファイルは全部
ホームディレクトリに作ってよい.
( 1 )自分のログイン名が入った
workfile1 という名前のファイルを作りなさい.
( 例 )ログイン名が y200999 の人なら,cat workfile1 ▼
を実行すると次のように表示されれば正解( '$'はプロンプト記号,▼はEnter ).
$ cat workfile1 ▼
y200999
$
( 2 )半角ローマ字表記の自分の名前が入ったファイル
workfile2 を作りなさい.
( 例 )"龍谷太郎( Taro Ryukoku )"なら,以下のようになれば正解.
$ cat workfile2 ▼
Taro Ryukoku
$
( 3 )workfile1 と workfile2 を
マージし( くっつけ )て,
workfile3 というファイルを作りなさい.
※ただし,学籍番号が先にくるようにしなさい.
( 4 )今度は名前が先のファイル
workfile4 を作りなさい.
( 5 )workfile4 のコピーを2つ作りなさい.
コピーのファイル名は,workfile5 と temp にしなさい.
( 6 )今作った2つのファイルの内tempの名前を
workfile6 に変更しなさい.